
11月30日正午ごろ、高崎市下小鳥町の
六郷公園付近で警察官によって保護されました。
茶トラ白、未去勢♂、推定3才くらい。
頭を強く打っており、現在おそらく視力の低下があり、硬口蓋(口腔内の上顎)が大きく割れている状態です。
現在、酸素室内で呼吸安定しています。
栄養状態もよく、触らせてもくれますので、どんな形にしても人の手はかかっているのではないかと思われます。
もし飼い主さんがいらっしゃるようでしたらお知らせしたいと考えています。
高崎市動物愛護センターにて公示していただくことになっていますが、もしお心当たりがございましたら、高崎市動物愛護センター、もしくはカルテット動物病院までご連絡ください。
※口元の傷が大きいため、あえて口元をふせた写真になっています。
スポンサーサイト
♪あーあー 高崎はー きょうも、あ・め・え・だあった~
急に寒くなりました


仕方なく獅子丸は院内でエネルギー発散中です。

はいはい

いってらっしゃい

少しは満足できた?

もうすぐ12月ですね

待合いもチョこっと冬バージョンにしました♪

カルテット君(?)は、やらされている感ありますかね~(^_^;)

一年が早いです。
(Y)
今日はみんなで健診の日。
順番にいくよ~

まずアスラン!

続いて獅子丸!

次、バジル!

最後におじょうちゃま!

ま、みんな採血の時はいろいろです(^_^;)
肝心の結果は、、、

みんな問題なし!
良かった良かった(^^)
さて、最近全国の獣医師が中心となって、
“Team HOPE”という活動が始まりました。
⇒
Team HOPE ホームページ「ペットの健康を保つ、ペットを病気から守る」
ことを目的としています。
今後、ペットと楽しく過ごしていくことにつながる情報を、
ご提供できたらいいですね(*^_^*)

おじょうちゃまの機嫌も直ったみたいです。

(Y)
ビデオオトスコープ(耳内視鏡)を導入いたしました。

ワンちゃんの病気で多いものの一つに「外耳炎」があります。
外耳炎は、耳介(耳たぶ)や外耳道(耳穴の入り口から鼓膜の手前まで)に炎症が起きている状態です。
ここに炎症が起きると、
●耳を壁や床にこすり付ける
●首を振る
●耳垢が多くなる
●耳がいつもと違う臭いがする
●耳や頭を触られるのを嫌がる
●耳がいつもより赤くなる
など
の症状が見られます。
原因としては、
●耳の毛が多い
●垂れ耳
●シャンプーや水泳
●不適切な耳道処置
●異物
●寄生虫
●腫瘍
●アレルギー
●自己免疫性疾患
など
が考えられています。
通常は下のような耳鏡で覗き込むように耳の中を確認をし、
汚れがある場合は一度耳鏡を取り除き、
見えない中で掃除を行い、再び耳鏡を入れての確認を繰り返します。

しかし、ワンちゃんネコちゃんの耳は途中で直角に曲がっているため、
鼓膜まで確認することが難しいです。

奥まで見えたとしても、鼓膜近くに汚れがあったり、耳毛が多く生えている場合、
取り除くことはさらに困難です。
普段の耳掃除のなかで、
麺棒などで垢を奥に押し込んでしまったり、抜いた毛が奥に落ちてしまうことがあるようです。
また、直角に曲がるところで麺棒がこすれることが、炎症を助長するケースもあるようです。
その他、一般的な外耳炎の治療で治らない場合、、
●鼓膜近くの毛が多い
●耳垢石(耳垢や毛などが集まって固まった物)が残っている。
●鼓膜の損傷がある。
といったことが原因となっている可能性があります。
専門医の中には、耳の中を掃除するのに麺棒などは用いないで行なうといいという方がいて、
当院でもなるべく刺激しないように、中は洗浄液を入れて軽くもみ、頭を振らせて出させるといったことを心がけています。
今回のビデオオトスコープが優れているところは、
①大きいモニターを見ながら、広い視野で耳の中を確認できること、

②鉗子(かんし:つかむもの)を用いて、目で見ながら耳の中の汚れや異物、毛を取り除くことができることです。

下は実際の動画です。
このワンちゃんはしばらく通院で通常の外耳炎治療を行って治ったのですが、
その後で麻酔をかける機会があったので、
ビデオオトスコープを用いて耳道内の確認を行った時のものです。
[
広告]
VPS(動画1)
耳の中の炎症はすでに治まっています。
多少の汚れと、鼓膜のすぐ手前に毛が見られます。

(動画2)
念のため鼓膜の手前の毛を取り除き、その後洗浄しました。

外耳炎も慢性化すると、
耳道が狭くなり、より垢がたまり、炎症が強くなるという悪循環に陥ってしまいます。。
また、慢性例の50~80%で中耳炎を併発しているといわれています。
さらには、耳道切開術・切除術といった手術を行なわなければならないこともあります。。。
今回、ビデオオトスコープを用いた治療が選択肢に加わりました。
麻酔が必要となりますが、
外耳炎がなかなか治らない、治っても繰り返すなどございます方は、
スタッフまでお問い合わせください。
アスランは、、、
ヒトの耳の穴より太いから人差し指入っちゃうね。

(Y)