9月26日(土)、27日(日)とお時間をいただき、
東京で行われた「日本臨床獣医学フォーラム」に参加してきました。

今年もたくさんの情報と、『刺激』をもらってきました!

頑張っている人たちに会うと元気が出てきますね(^.^)
日常の診療に役立てていきたいと思います!

(Y)
スポンサーサイト
地元横川駅の釜飯の入れ物。

これ、昔から一個は家にありましたよね?
あれ?うちだけでしょうか・・・
駅弁祭りとかで買ったんだっけ??
今、ネコたちの水入れの一つにしています。
で、バジルの水の飲み方が可愛いんです!
[
広告]
VPSはじめは器が小さくて顔が入らないのかと思ったのですが、
別の器でも時々しているんです(^.^)
(Y)
雨が続きます。
過ごしやすいですけどね~
さて、
院内に新しい絵を掛けました!
それがこれです。
ババーン!
昨年、動物愛護週間にちなんで小学校で描いたものです。
もちろんモデルは彼女♪

やっぱアスラン大きくなってますね(^^)
さて、「動物愛護週間」とは、
動物愛護管理法において、国民の間に広く動物の愛護と適正な飼養についての理解と関心を深めるため、9月20日から26日までとする、と定められているものです。
『ひろく国民の間に命あるものである動物の愛護と適正な飼養についての関心と理解を深めるようにするため、動物愛護週間を設ける。』 (動物愛護管理法 第4条 )
どのように関わっていくことが人にとって動物にとっていいことなのかを考えるきっかけになればいいですね。
そして、この時期にあわせていろいろなイベントが開催されます!
9月27日(日)
群馬県富岡市 もみじ平総合公園(群馬県と
群馬県獣医師会主催)

10月4日(日)
群馬県高崎市高松町 もてなし広場(高崎市と高崎地区獣医師会主催)

よろしければお運びください!
よろしくお願いいたします!
(Y)
半導体レーザーを用いた治療を行っています!(
飛鳥メディカル(株)製)
これにより、治療の幅がものすごく広がりました。

【半導体レーザーとは】
半導体を素材とするレーザーの総称で、CDやブルーレイなどの光ディスクや、光ファイバーを用いた光通信にも用いられています。
設定条件の調整や先端の形状を交換することで、幅広い治療が行えます!
もちろん滅菌も可能です。

【切開】
高い止血力があり、周りの組織への侵襲も少なく高速に切開できます。
従来からの電気メスと、状況に応じて使い分けます。

【シール切断】
4mm程度までの血管では、糸を使わず切断することができます。
なお、血管の太さや状況に応じて、従来から使用している超音波メス
(ハーモニックスカルペル)も用います。
これらにより、体内に残る糸を減らすことができます。

【蒸散】
局所麻酔等を用いて、体表のイボの手術が可能です。
短時間で済み、動物への負担を減らせます。

【疼痛緩和・創傷治癒】
組織の内部深くまで透過し、組織レベルでの血行改善や新生血管の増殖、神経レベルでの鎮痛効果、消炎効果が得られます。
鎮痛剤などの使用に制限がある場合にも有効です。もちろん薬物療法や
鍼灸治療との併用も可能です。
また手術後の傷の治療にも用います。


【緑内障】
目の表面から照射したレーザーが、目内部の毛様体扁平部で凝固を起こします。結果、目の中の水の産生抑制と濾過効果により眼圧下げることが期待できます。

【逆さまつげ】
毛根部のメラニンにレーザー光が吸収され、毛根部を破壊することができます。永久脱毛の要領で治療ができます。

【歯肉炎・歯周病】
レーザーファイバーの形状を生かし、歯周ポケット内の殺菌や増生歯肉を蒸散できます。歯肉を引き締めるとともに口臭の改善されます。

【色素(ICG)を用いた組織凝固】
ICG(インドシアニングリーン)は半導体レーザーの光(波長810nm)をよく吸収して熱を発生させます。これらを注射等で併用することで部分選択的に凝固させることができます。腫瘍の凝固壊死を目的としたり止血にも使います。

【レーザーサーミア】
腫瘍細胞は42℃から生存率が下がりますが、正常細部は影響を受けません。この特性を利用して、腫瘍内部に特殊なファイバーを挿入してレーザーを照射し、温度を上昇させます。この温度を42℃以上で一定時間維持します。これにより腫瘍細胞のみ死滅させることが可能です。

【マイルドレーザーサーミア】
レーザー光がモーターで回転するハンドピースを用い、均一に深部まで加温させます。
効果として
1)がん細胞が壊死
2)抗がん剤の取り込み上昇→効果増強
3)免疫システムの強化
などがあげられます
低温やけどを防ぐため、表面を冷却しながら治療を行います。


【耳内治療】
すでに導入済の
耳内視鏡(ビデオオトスコープ)と組み合わせて治療します。フレキシブルなレーザーファイバーで安全にポリープを切除、蒸散することが可能です。
【勉強会報告】
9/2-3と二日間にわたり伊豆の伊東において、
皮膚科の研修会に参加してきました!

今回は、治療が非常に難しく、どんどん進んで常識が変わっていく分野である
「アトピー性皮膚炎」
についての≪
白熱講義≫でした。
日頃の診療に役立てていきます!

伊東といえば・・・
やっぱ〇〇ヤですかね。
すっかり刷り込まれています。。。
(Y)